下山ワタル|ピーグラフ

🆕 P-Graphの新サイトを開設しました

Aboutからリンクします。詳細はこちら

しなもん公式サイト 品門堂本舗BASE店

2010: THE BEST

:::本:::

『ジョニー・B・グッジョブ 音楽を仕事にする人々』
浜田淳(KANZEN)

不況だ不況だとあちこちで煽られて、音楽の世界に身を置く自分の仕事の今後を案じてしまうことも多かった2010年だったけれど、このインタビュー集を読んで、飄々とマイペースで自分の道を進む音楽人たちの言葉に勇気づけられた。アーティストからメーカー、裏方、流通・小売、果ては音楽の先生まで、よくこれだけ面白い人々を集めたものだと感心した。円グラフや表計算の数値からは絶対に見えてこない、取り替えのきかない「個」の姿を浮き彫りにしているからこそ面白いのだろう。第2弾が発行されることになって、そこに“デザイナー”の項があったら自分もぜひインタビューされてみたい。

他にも…
文字をつくる 9人の書体デザイナー
 雪朱里(誠文堂新光社)
THE SMALL STAKES|MUSIC POSTERS Jason Munn(Chronicle Books)
春夏秋冬 お菓子の旅 松江・京都・松本・金沢 ほか日本各地 甲斐みのり(主婦の友社)
うそっ。 蒼井優(PARCO出版)
ザ・ケロポンズ ─見たい!知りたい!ふたりのすべて─ ケロポンズ(鈴木出版)
 

:::雑誌(的なもの):::

DOMMUNE

紙雑誌の休刊や電子雑誌の創刊といった直近のトピックよりも、そこから何が継承されて今後どういう形で生き延びていくかを見届けることが重要だと思う。そういう意味で雑誌の形へのこだわりは昨年を境にほとんどなくなった。ソーシャルブックマークやRSSが新聞で、2chまとめサイトや個々のブログが雑誌、ということでもうほとんどいいのではないか。

DOMMUNEは形態としてはラジオに近いのかもしれないが、ホチキスがほどけてしまった後の未来の雑誌はこんな感じ、という希望を見せてくれた。あの尽きないマニアックな特集力と、ネットとリアルの双方を巻き込んだ連夜のメディア・アートを見せつけられると、現状の電子雑誌のインタラクティビティはまだまだ中途半端だという気がしてしまう。

⎯⎯DOMMUNEに行ってきた|P-Graph


他にも…
週刊ダイヤモンド
 フリー特集 (ダイヤモンド社)
ストレンジ・デイズ (ストレンジ・デイズ)
メトロミニッツ (スターツ出版)※リンクはiPhone/iPad版
tenran (エフ・ディ)
 

:::アート:::

日比野克彦 個展「ひとはなぜ絵を描くのか」
(末広町=3331 Arts Chiyoda)

日比野克彦が作品を発表し始めた当時、素材がダンボールで保存がきかないからと、ギャラリーや画商に全く相手にしてもらえなかった、という話を聞いたことがある。それからは芸術に価値を求める世界には背を向けて、今日のように独自の活動をするようになった、と(伝聞なので違っていたらすみません)。プロパーなアートシーンに決しておもねらない独自の活動の軌跡(現在進行のものも含む)が網羅されていて、とても面白かった。

トランジットで滞在したフランスのホテルに缶詰になって描いた即興デッサンの展示が、ひとはなぜ絵を描くのかという問いへのセルフ・アンサーになっていたのが特に印象に残った。こういう企画も許容する3331 Arts Chiyodaというギャラリー自体も気に入った。

他にも…
奈良美智展「セラミック・ワークス」
 (清澄白河=小山登美夫ギャラリー)
DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展II 田中一光ポスター1953-1979 (銀座=ギンザ・グラフィック・ギャラリー)
猪熊弦一郎展『いのくまさん』 (初台=東京オペラシティアートギャラリー)
TDC展 2010 (銀座=ギンザ・グラフィック・ギャラリー)
ゴーゴー・ミッフィー展 (銀座=松屋銀座)
 

:::音楽:::

Shiftrise ソノダバンド

ある意味ベタなフュージョンだけど、初期YMOやカシオペアも好きなのですんなり受け入れざるを得なかった。気がつくと仕事のBGMになっていた。メジャーデビュー作よりもこちらの方が好き。
 
他にも…
友だちを殺してまで
 神聖かまってちゃん
Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2 宇多田ヒカル
Gute Luft Thomas Fehlmann
○○ がんばらなくてもええねんで!!(TopNude Remix Version 01) スマイレージ
 

:::キーワード:::

フリー

「フリー」的な物事や場(Twitterなんかもそう)に人々が群がるようになり、お金がなくても楽しめることがたくさん出てきたおかげで、あんまり困らなくなったし、ゼロ年代にそこはかとなく感じていたさびしさも減ったように思う。ニコ動、Youtube、pixivなどに新しい才能が集まる一方で、それまでメインの場と思われていたチャート指向的なマーケットは閑散としてしまう、もしくは、そういうチャート的な指標が実情を必ずしも正しく反映していない、ということが起こるようになった。物差しは既製品ではなく各自が個々にこしらえて用意すべき時代なのかもしれない。不安も多いけど、個人的にはいままでにない自由を楽しんでいるつもり。
 

250 FONT harmonize K-POP Kiiiiiii Lamp P-Graph Spotify THE BOOM Twitter あかね書房 あきやまただし いちよんご おんどく しなもん みんなともだちカロム カワダクニコ ケロポンズ ハッピーオウル社 ビートルズ リットーミュージック 三木鶏郎 上田三根子 下平晃道 世界文化社 中川ひろたか 中村一義 佐藤剛 保育社 北村範史 図鑑 坂本龍一 多田玲子 室井滋 小久保美由紀 小沢健二 志水則友 怪物 教育画劇 新しい地図 朝本浩文 林立夫 横尾忠則 生活クラブ 矢野顕子 秋永悠 筒美京平 美空ひばり 荒井良二 落語 藤井風 藤本ともひこ 谷川俊太郎 金の星社 鈴木出版 長谷川義史 黒沢健一