下山ワタル|ピーグラフ

introduction|しなもん

01 しなもん|Cinnamon とは
 

 
Cinnamonは、2000年以降、グラフィックデザイナー下山ワタルが、デジタルイラストレーションを描くイラストレーターとして活動していた時のペンネームです。グラフィックデザインと並行しながら、2000年からの約5〜6年間、このペンネームで仕事をしていました。

詩集『のはらうた』シリーズ(詩:くどうなおこと のはらみんな、童話屋・刊)をイメージしたオリジナル作品を描く時だけ、しなもん、とひらがな表記で名乗ることもありました。作品の隅にはサインの代わりに、しなもん=品門からとった「品」の漢字をモチーフにしたロゴを入れていました。

 
ネーミングに特別な由来はありませんでした。ごく普遍的な存在でありたいと思い、適当にピックアップした一般名詞の候補の中から選んだ名前だと記憶しています。村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』の登場人物や、小沢健二の曲名とも特に関係ありません(たまに尋ねられることもありました 🙂)。デビューのきっかけを作ってくれたペーターズギャラリーコンペにはデザイナーとしての名義で応募しましたが、まさかの受賞後、イラストレーションの仕事を少しずついただくようになり、会社員としての手前、名義を分けておいたほうがいいのでは、というような考えがあったと思います。

会社を離れてフリーランスのグラフィックデザイナーとして独立してからは、名義を使い分ける必要もなくなり、Cinnamonを名乗る機会も自然と失われていきました。現在もKindleなどで読むことができる『100kcal限定 お菓子のカロリーBOOK』(2006、主婦と生活社)のカバーイラストは、デザイナーとしての名前の方でクレジットされています。

 
詳細なプロフィールは次の記事に回して、ここでは当時描いていたオリジナル作品を、シリーズごとに時間軸に沿って紹介します。作品は全てAdobe Illustratorで、マウスを使って制作していました。
 

 

しなもん|Cinnamon 名義で描いていたオリジナル作品


1. Still Life シリーズ(線画)
 


イラストレーションを始めた頃(1999年頃)は、静物や風景を線画で描いていました。一見複雑そうに見えて、実はIllustratorの長方形・円ツールやコピペなどを用いて、マウスで楽に描けるからでした。むしろ手描きやペンシルを使う方が、美術教育を受けたことのない自分にはハードルが高かったです。

当時通っていたパレットクラブスクール(3〜4期)の課題として描くようになってから、作品の数が自然と増えていきました。

シンプルな線のみで構成する手法は、SUPER BUTTER DOGやPARCOのビジュアルを手がけていた、グラフィックデザイナー東泉一郎さんの影響が大きかったです。

 
2. Girls シリーズ
 


友だちのLIVEのフライヤーのために描いた絵が初めての人物画(1999)でした。その頃はグルーヴィジョンズのキャラクターchappieからの影響が大きく、人物というよりキャラクターを描いているような感覚でした

パレットクラブスクールの講評で受けたアドバイスをきっかけに、生活感のある人物(女性)を描くことが目標になりました。墨(黒)で描いた線画に、テーマカラー1色を組み合わせるスタイルが見つかり、苦手意識のあった人物画も次々と描くことができました。その後、背景に塗りで描いた物の絵も加わり、これがのちのStill Life シリーズ(塗り)へと発展していきます。

このシリーズから応募した作品が、2000年のペーターズギャラリーコンペで「第5回PATER賞」を受賞しました。
 

 
3. のはらうた
 


当時の友人たちを通して詩人のくどうなおこ(工藤直子)さんと知り合い、小学校の教科書にも採用されている詩集『のはらうた』のシンプルで素朴な世界に感銘を受けました。詩から浮かんだカラフルなイメージを、それまで未体験だった塗りオンリー(主線なし)のスタイルで、次々と絵にしていきました。

2021年1月、『のはらうた』の作品をまとめたZINE形式の詩画集『ぼくは ぼく』を刊行しました。
 


4. Still Life シリーズ(塗り)
 



複雑なモチーフに興味が移っていき、部屋や机の上にある物、スイーツなどを精巧に再現することに夢中になりました。

NY在住のアートディレクターDeanne Cheuk発行のリトルプレス「NEOMU MAGAZINE」に、当時、作品が2号にわたって掲載されました。
 


5. モノローグ
 

人形劇と幻燈のイベントで発表したスライド作品のための連作。Illustrator上で描いた線画のパーツを出力してペンで周辺をなぞったものをスキャンで取り込み、再びIllustratorでトレースするという工程により、手描きと版画の中間のような新しいスタイルが生まれました。ここから展開して、形になった仕事もいくつかあります。

2000年代の終盤には、グラフィックデザインを生活の基盤として優先するという判断のもと、描くという活動(特にクライアントワーク)からは一旦離れていくことになります。

その後も、描くことで対価をいただく仕事は、知人からの依頼に限定して小さく続けていました。2012年にケロポンズの依頼で背景イラストを描いたミュージックビデオ「エビカニクス」は1億回以上再生され(2021年12月時点)、ケロポンズの大ブレイクにともない、思わぬ形で多くの人々に見ていただけることになりました。
 

 

 

 

02 しなもん|Cinnamon 年譜
 

 
1997

Adobe IllustratorでデザインしたFC会報やフリーペーパーの余ったスペースに載せるための簡単なグラフィックを、マウスを使って作る。
 

1998

フリーペーパーの表紙デザインの仕事で外注したイラストレーターが、Illustratorのパスを使ってマウスだけで描いていたのを見て影響を受ける。

小さなグラフィックが、イラストレーションに近い姿へと変化していく。

Works:
◉中村一義フリーペーパー「広報中村」「中村だより」
◉矢野顕子「さとがえるコンサート1998」パンフさし絵(表紙:上田三根子)

 

『中村だより』第三号(1998)

 
1999

デザイナーとしての仕事が増えていく一方で新しい風を求めて、パレットクラブスクール・イラスト基礎コース(3期)を受講する。

groovisions、奈良美智、佐藤雅彦ほか講師陣が豪華だったことに加え、主任が「さとがえる」の仕事でご一緒した上田三根子先生だったのも、受講の決め手となった。

課題のオリジナル作品が思わぬ評価を得て、次々と描き始める。

Works:
◉中村一義「ジュビリー」プレスキットのパッケージ(電子楽器の模写)
◆Still Life シリーズ(線画)

中村一義「ジュビリー」プレスキット(1999)

 
2000

パレットクラブスクール・イラストBコース(4期)を受講。

在籍中にペーターズギャラリーコンペに応募した作品が、原田治、森本美由紀両先生の推薦により「第5回PATER賞」に選ばれる。

(受賞作は、代官山bonjour recordsの店内を描いた作品など、女性をモチーフにした3点)

受賞作品展に向けて新作を多数制作する。

Works:
◆Girls シリーズ

 

『イラストレーション』(2000-9)受賞者発表

 
2001

雑誌『non-no』の編集スタッフに声をかけていただき、女性誌・生活誌の分野でイラストレーターとしての活動を開始する。

この時、Cinnamon を初めて名乗る。

詩人の工藤直子さんと出会い、詩集『のはらうた』の詩からイメージした作品を自主的に描き始める。

Works:
◉non-no(集英社)カルチャーページの年間タイトル、特集ページなど
◉ケロポンズ『うたって あそぼう ケロポンズ!』CDジャケット
◉中村一義DVD『ERARE』
◉HEATWAVE『東京地獄新聞』
◉HMVフリーペーパーの連載「月刊アッコちゃん」etc…
◆のはらうた シリーズ

 

non-no(2001)

 
2002

NY在住のアートディレクターDeanne Cheukが発行するリトルプレス「NEOMU MAGAZINE」に投稿。2号にわたって作品が掲載される。

Works:
◆Still Life シリーズ(塗り)
◉NEOMU MAGAZINE #4、#5

NEOMU MAGAZINE(Deanne Cheuk)

 
2003

グラフィックデザイナーとしての仕事が軌道に乗る傍ら、オリジナル作品の制作に集中する。

福井真一イラストレーション教室を1年間受講。

描くことに対する新鮮な喜びが少しずつ失われ、今後の方向性について模索しつつ悩んでいた時期だった。

Works:
◉のはらうたホームページ 連載
◉進研ゼミ中学講座(ベネッセ)
◉すてきな奥さん(主婦と生活社)etc…
◉矢野顕子「さとがえるコンサート2003」パンフ表紙(ペーパークラフト)
◆fav シリーズ

 

fav 005:STOP MAKING SENSE(2003)


 
2004

のはらうたシリーズを作品集にまとめようと試みるが、諸事情により断念する。

朗読イベント『ホタルイス』に、スライド作品「モノローグ」を提供。

デジタルの中に手描き感を生かした作風を発見し、新たな活路を見出す。

Works:
◆「モノローグ」

 

「モノローグ」より「エンピツ」#3(2004)

 
 
2005-2009

勤務していた会社を離れて、フリーランスのグラフィックデザイナーとして忙しくなる。

イラストレーションの仕事は、友人・知人からの依頼など特別な機会に限られていった。

Works:
◉のはらうたホームページ『子どもがつくるのはらうた』さし絵(2005〜2006)
◉三木鶏郎ブック(2005)→ 一部がほぼ日の特集ページに転載
◉100kcal限定 お菓子のカロリーBOOK 表紙・章扉(2006・主婦と生活社)
◉ALWAYS’ MUSIC 番組オープニング素材(2007・BS朝日)
◉楽譜集『わいわいのはらうた』さし絵(2009・アスク・ミュージック)
◉harmonize吹奏楽チャリティーコンサート(2009〜)

harmonize+foglight 第一回公演(2009)


  
2012

友人のケロポンズからの依頼で、「エビカニクス」「ブルブルブルドッグ」など複数のMV背景イラストを担当する。

数年後「エビカニクス」MVが1000万再生(2023年10月現在・1.4億回再生)を突破し、ケロポンズのブレイクとともに、背景イラストが多くの人々の目に届くことになる。

ケロポンズ「ブルブルブルドッグ」(2012)

 
 
〜現在

2000年以降に描いた しなもん|Cinnamon 名義のオリジナル作品を発掘し、修整・加筆を行う。

イラストレーターとしての過去の活動をアーカイブしていくプロジェクト「しなもんレトロスペクティブ」を始める。
 


03 『のはらうた』について
 


『のはらうた』は、詩人のくどうなおこ(工藤直子)さんが1984年から刊行している詩集のシリーズです(くどうなおこと のはらみんな/著、童話屋・刊)。のはらに暮らす動物たちの声を「だいりにん」のくどうさんが聞き書きした詩集で、小学校の教科書にも採用されるなど、子どもから大人にまで愛され続けてきました。これまでに5巻の詩集と、アンソロジーや姉妹編などが多数出版されています。
 

 
⎯⎯のはらうた I:のはらうた|書籍一覧|童話屋

 

『のはらうた』、そしてその作者である、詩人のくどうなおこさんと出会ったのは、1990年代の終わり頃だったと思います。妻が雑誌編集者だった頃に著者としてお世話になったご縁で初めてお会いすることになってから、家の本棚にあった「のはらうた」シリーズをパラパラとめくってみたのが最初でした。既に有名な詩集だったはずなのに、それまで全く知りませんでした。

何の先入観もなく『のはらうた』の詩に初めて接した時の印象は「とっても可愛い!」でした。短いひとつひとつの詩から、のはらの風景がカラフルな色や形として目の前に浮かんでくる。当時の自分の絵の方向性に近いものも感じたし、その風景を描いてみたい!と強く思いました。詩を読んでそんなふうに思ったのは初めてのことでした。

たいていの詩は、詩人が書く言葉や文字の世界の内側で完結していて、そこに新たに別の絵を加えようという気持ちにはならないのが普通でした。でも『のはらうた』の詩の世界は、みんなに開かれている。誰でも心に浮かんだ自分の「のはらうた」を、詩に書いたり、歌を作ったり、絵で表現したり、なんでも自由にできるのです。

詩から浮かぶ「のはらうた」のイメージを、次々と絵にしていきました。それまでイラストはずっと線画で描いてきましたが、作品全体を塗りで描いたのは「のはらうた」の絵が初めてでした。自分にとっても大きな変わり目・チャレンジのタイミングだったんじゃないかと思います。

その後、くどうさんをまじえてみんなでご飯を食べに行くたびに「飲み代」と称して、新作を描いて持っていくようになりました。描きかけや習作なども含めれば、2〜30点くらいのストックがあります。『のはらうた』関連のイベントやグループ展などに出品したり、ウェブサイトのために提供したものもありますが、まとまった形ではまだ日の目を見ていません。

「のはらうた」を描いた作品については自分の中でも大きな手応えを感じていて、2000年代の前半に自費で作品集を作ろうと思ったものの、いろいろな事情により叶わなかった経緯がありました。20年後の今、当時の作品をアーカイブしていこうと考えた時、一番最初に出したかったのがこのシリーズでした。時間をかけてプランを練り、くどうさんと版元の童話屋さんからも詩の使用についての了承をいただきました。

 

今回第1弾として刊行する詩画集『ぼくは ぼく』には、それらの中から最も初期に描いた作品を中心に収録しています。当時はあまり意識していませんでしたが、選んだ詩はどれも自分の心の中を映し出しているように感じられます。その中でもぼくの芯にある最も強い気持ちを代弁しているのが、表題作の「ぼくは ぼく/からすえいぞう」だと思います。

作品のほとんどは当時のままですが、一部に新しい要素を追加したり部分的な修整を加えています。作品集(ZINE)とミニレターペーパーのほかに、グッズやジークレープリントの制作も進めており、今後、首都圏のいくつかのお店で展示を行っていきたいと考えています。状況が許せば、いつかは地方にも巡回するのが夢です。

今後は、「のはらうた」の作品の残りのストックをまとめた詩画集第2弾の制作も予定しています。

250 FONT harmonize K-POP Kiiiiiii THE BOOM Twitter あかね書房 あきやまただし いちよんご おおでゆかこ おんどく しなもん みんなともだちカロム カワダクニコ ケロポンズ ハッピーオウル社 ビートルズ リットーミュージック 三木鶏郎 上田三根子 下平晃道 世界文化社 中垣ゆたか 中川ひろたか 佐藤剛 保育社 北村範史 図鑑 坂本龍一 多田玲子 室井滋 小久保美由紀 小沢健二 怪物 教育画劇 新しい地図 朝本浩文 林木林 林立夫 横尾忠則 生活クラブ 矢野顕子 秋永悠 筒美京平 美空ひばり 藤本ともひこ 谷川俊太郎 鈴木出版 黒沢健一 齋藤槙